シャンプーも原因の1つ!頭皮が乾燥する原因とかゆみを伴う場合の対処法
頭皮の乾燥や、頭皮の乾燥に伴うかゆみに悩まされている方も少なくないはず。
そんな皆さんは、頭皮が乾燥する原因を知ると共に、かゆみを伴う場合の対処法を知っておく必要があります。
今回は、頭皮が乾燥する原因と、かゆみを伴う場合の対処法についてご紹介します。
別ページ 洗髪後のドライヤーでフケが発生!その原因とフケを防ぐシャンプーのコツ
別ページ 酷い時は洗髪後にもう発生している!「頭皮の臭い」の原因と対処法
別ページ 傷んだ髪の毛は修復できるの?傷んだ髪の毛をケアする方法biyouosusume.net
頭皮の乾燥がかゆみを引き起こすメカニズム

頭皮にかゆみを引き起こす原因として特に多いのが、「頭皮の乾燥」と言われています。
では、なぜ頭皮が乾燥するとなぜかゆみが引き起こされるのかというと、皮膚(頭皮)のバリア機能が失われてしまうからです。
皮膚のバリア機能がしっかりしている状態というのは、一言で言えば「潤いが足りている状態」です。
適度な皮脂があり、水分保持もしっかりとできていれば、バリア機能によって頭皮は守られます。
しかし、頭皮の潤いが不足してバリア機能が低下すると、頭皮は外部からのダメージを受けやすくなってしまうので、かゆみはもちろんのこと、炎症を引き起こす原因になってしまいます。
その上、バリア機能の低下によって潤いも逃げやすくなり、乾燥も進んでしまうので、頭皮はますます外部からのダメージに弱くなります。
頭皮の乾燥によってかゆみが引き起こされると、頭皮を掻きむしってしまうきっかけにもなるので、ひどくならないうちに対処しなければ、さらに状況が悪化する可能性もあります。
別ページ 洗髪後のドライヤーでフケが発生!その原因とフケを防ぐシャンプーのコツ
頭皮が乾燥する原因

一言に「頭皮が乾燥する原因」と言っても、たくさんの原因があります。
原因①シャンプー
洗浄力の強いシャンプーや、頭皮に合わないシャンプーの使用は、頭皮の乾燥を招く原因になります。
また、力を入れてゴシゴシと洗ったり、すすぐ時に熱いお湯を使ったりすることも、頭皮から必要以上に皮脂を奪ってしまうため、頭皮の乾燥を招きます。
この皮脂は、必要以上に奪われてしまうと、「頭皮が乾燥したから、皮脂の分泌量を増やさなければ!」と働くため、過剰分泌を引き起こします。
過剰に分泌された皮脂は頭皮環境に悪影響を与える可能性があるため、頭皮の皮脂を必要以上に奪うのは良くありません。
原因③シャンプー・コンディショナー・トリートメントのすすぎ残し
シャンプーはもちろんのこと、コンディショナーや洗い流すトリートメントを使ってヘアケアを行う場合、すすぎ残しがないようにしなければなりません。
もしすすぎ残しがあると、頭皮に残ったシャンプー・コンディショナー・トリートメントが頭皮にダメージを与え、そこから頭皮の乾燥に発展する可能性があります。
原因③ドライヤー
髪の毛をしっかり乾かそうとすることは良いのですが、必要以上にドライヤーをかけ続けることは、頭皮の乾燥を招く原因になります。
特に髪の毛が乾きにくい冬の時期は、ドライヤーの使用時間も長くなりがちなので危険です。
原因④スタイリング剤
スタイリング剤を使った日は、しっかりシャンプーをしてスタイリング剤を落とさなければならないのですが、シャンプーが不十分だと、スタイリング剤が頭皮に残ってしまいます。
その頭皮に残ったスタイリング剤が刺激となって、頭皮の乾燥を引き起こす可能性があります。
原因⑤環境
空気が乾燥しやすい上に、気温も低い冬の時期は、環境が原因で頭皮が乾燥しやすくなります。
また、冬だけではなく冷房器具を使用する機会が増える夏の時期も、室内の空気が乾燥し、頭皮も乾燥しやすくなります。
かゆみを伴う場合の対処法

では、頭皮が乾燥してかゆみが伴う場合は、どういった対処をすれば良いのでしょうか?
対処法をご紹介します。
医薬品を使う
頭皮にかゆみが出ているのであれば、まずは炎症の起きた頭皮を治療してあげなければなりません。
そのためには、皮膚科を受診しても良いのですが、市販の医薬品を使って治療することもできます。
頭皮のかゆみに効果がある市販の医薬品としては、以下のようなものがあります。
【第(2)類医薬品】メンソレータム / メディクイックH ゴールド(スポンジヘッド)
【第(2)類医薬品】メンソレータム / メディクイックH ゴールド(スプレータイプ)
【第(2)類医薬品】池田模範堂 / ムヒHD
もし、こういった市販薬を使ってもかゆみが良くならない場合は、皮膚科を受診して、専門家の治療を受けるようにしてくださいね。
アミノ酸系シャンプーやオイル系シャンプーを使う
洗浄力もマイルドで頭皮にも優しいのは、「アミノ酸系シャンプー」と「オイル系シャンプー」です。
頭皮の乾燥によるかゆみが気になる場合は、こういったシャンプーを使うようにしましょう。
【haru】黒髪スカルプ・プロ
【アスタリフト】スカルプフォーカスシャンプー
【モーガンズ 】ノンシリコン アミノ酸シャンプー
【ボタニスト 】ボタニカルシャンプー
【ミノン】薬用ヘアシャンプー
【カウブランド無添加】 シャンプー
【ロレアル パリ】エクストラオーディナリー オイル ラ クレム ラヴォン クレンジング クリーム ボタニカル
【ラックス】プレミアム ボタニフィーク ダメージリペア シャンプー/トリートメント
【モイスト・ダイアン】パーフェクトビューティ モイストダイアン エクストラダメージリペア
シャンプーは優しく行う
頭皮に刺激が加わるとかゆみが出やすくなりますし、頭皮の乾燥も進行します。
今までガシガシゴシゴシと力を入れてシャンプーしていた方、今日からはシャンプーの時の力加減を調整しましょう。
今日からは指の腹を使い、頭皮をもむような感じでシャンプーを行ってみてください。
熱すぎない温度のお湯でしっかりとすすぐ
熱すぎるお湯では皮脂が溶け出してしまうので、すすぐ時は熱すぎない温度のお湯でしっかりとすすぎましょう。
また、すすぎ残しがあると、頭皮に刺激を与えてしまうので、すすぎ残しのないように気を付けてすすぐようにしましょう。
ドライヤーをかける時間を短くする
長時間のドライヤーの使用は、頭皮の乾燥を招くので、乾燥によるかゆみも増強させてしまう恐れがあります。
ドライヤーをかける時間を短くするためには、ドライヤー前のタオルドライでしっかりと髪の毛の水気を切り、ドライヤーの時間を短くしましょう。
ローションやオイルなどで保湿する
頭皮が乾燥している場合は、シャンプーを終えた清潔な頭皮にローションやオイルを塗り、頭皮に潤いを与えてあげましょう。
潤いを与えてあげることで、かゆみを改善することができます。
まとめ
今回は、頭皮が乾燥する原因と、かゆみを伴う場合の対処法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
頭皮が乾燥する原因は、私たちのとても身近なところにあります。
頭皮の乾燥がかゆみを引き起こしたり、その他様々な頭皮トラブルを引き起こすきっかけにもなってしまうので、頭皮を乾燥させないように気を付けてください。