酷い時は洗髪後にもう発生している!「頭皮の臭い」の原因と対処法
体臭や口臭を気にしている方は多いと思いますが、意外と盲点なのが「頭皮の臭い」です。
自覚の有無に関わらず、酷い時には洗髪後のキレイなはずの頭皮で臭いが発生していることもあるので、注意が必要です。
今回は、頭皮の臭いの原因と対処法についてご紹介します。
目次
まずは頭皮の臭いをセルフチェックしてみよう!

「頭皮の臭い」と言われても、自分自身の頭皮の臭いには案外気付けないもの。
まずは、皆さんの頭皮がクサいかどうか、セルフチェックをしてみましょう。
頭皮の臭いをセルフチェックする方法としては、以下のような方法があります。
②ドライヤーを後ろからかけて、風の臭いを嗅ぐ
③枕の臭いを嗅ぐ
①と②の方法は、洗髪後すぐに行っても正確な判断ができない場合があるため、朝起きた時や仕事終わりなどのタイミングで行うと確実です。
もしこれらのセルフチェックで、「古い油のニオイがする」となった場合は、「頭皮がクサい」ということになります。
頭皮の臭いの原因は「皮脂」にある!
頭皮からイヤな臭いが発生するのは、「皮脂」に原因があります。
頭皮には、皮脂を分泌する「皮脂腺」がTゾーン(顔の中で特に脂っぽい額から鼻のエリア)の2倍存在します。
つまり頭皮は、元々皮脂分泌が多い構造になっているので、多少脂っぽい状態でも仕方がないのですが、様々な原因によって皮脂分泌がさらに増えることがあります。
過剰に分泌された皮脂はやがて酸化し、イヤな臭いを放つようになると共に、酸化した皮脂をエサに、皮膚に存在する常在菌が異常に繁殖することになります。
また、過剰に分泌された皮脂だけではなく、落としきれなかった古い角質もまた、酸化してイヤな臭いを放つようになりますし、常在菌のエサとなって繁殖を促してしまいます。
皮脂の過剰分泌が起こるのはなぜ?

頭皮の臭いの最大の原因となる「皮脂の過剰分泌」は、なぜ起こるのでしょうか。
皮脂の過剰分泌が起こる原因としては、以下のようなものがあります。
女性ホルモンの分泌量の減少
女性ホルモンには皮脂分泌を抑える働きがあり、女性ホルモンの働きによって、女性の頭皮はあまり臭わないようになっています。
ところが、年齢と共に女性ホルモンの分泌量が減ると、分泌量が減った分男性ホルモンの分泌量が増えるので、皮脂の分泌量が増加してしまいます。
また、ホルモンバランスの乱れも皮脂分泌を増加させる原因になるため、ホルモンバランスを狂わせる
・飲酒
・喫煙
・無理なダイエット
・睡眠不足
・ストレス
といったことも良くありません。
シャンプーの選び方ややり方が良くない
洗浄力の強いシャンプーや、頭皮に刺激を与える成分がたくさん使用されたシャンプーを使っていると、頭皮の皮脂が必要以上に取り除かれてしまいます。
また、シャンプーをする時に爪を立ててゴシゴシとこすったり、すすぎに高温のお湯を使ったりすることも、頭皮の皮脂が必要以上に取り除かれる原因になります。
「皮脂が取り除かれるから良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、頭皮を守るためには一定量の皮脂が必要で、必要以上に取り除かれてしまうと、「皮脂分泌を増やさなくては!」という働きが起こります。
その結果、皮脂の過剰分泌が引き起こされるのです。
自然乾燥や不十分なドライヤーによる乾燥
「髪の毛の傷みが気になるから」といって、洗髪後の髪の毛を自然乾燥に任せたり、髪の毛がしっかりと乾く前にドライヤーをやめたりしてしまうと、生乾きの状態になります。
この状態でもすでに、頭皮で菌が繁殖して臭いを発生させてしまうのですが、生乾きの状態から脱した頭皮は非常に乾燥しやすくなります。
その結果、乾燥状態から脱するために皮脂の分泌量が増えてしまいます。
脂っこい食べ物中心の食生活
揚げ物や肉類など、脂っこい食べ物を好む方も多いと思うのですが、脂っこい食べ物は皮脂の分泌量を増加させる原因になります。
その上、脂っこい食べ物は皮脂そのものの臭いもきつくしてしまうので、あまり良くありません。
紫外線によるダメージ
「メラニン色素」は、紫外線のダメージからお肌を守るために存在しているものなのですが、実は頭皮にはメラニン色素がありません。
確かに髪の毛によって守られている部分もありますが、紫外線に対しては無防備な状態とも言えるわけです。
そのため、紫外線によるダメージを受けやすく、紫外線を浴びてボロボロになった頭皮では、頭皮を守る目的で皮脂分泌が増えます。
帽子やヘアスタイルによる頭皮の蒸れ
帽子を長時間被っていたり、髪の毛をキツく結んだりしていると、頭皮が蒸れてきますよね。
頭皮が蒸れてくると、汗はもちろんのこと皮脂分泌も増えてしまいます。
頭皮の臭いを抑えるための対処法

頭皮の臭いを抑えるための対処法としては、以下のような方法があります。
⇒アミノ酸系(例:ベルーガ / アミノダメージケア)
⇒オイル系(例:モイスト・ダイアン / エクストラダメージリペア)
・シャンプーのやり方を見直す
・ドライヤーを適切に使う
・スペシャルケアを行う
⇒頭皮マッサージ
⇒頭皮クレンジング
⇒炭酸ヘッドスパ
・食生活を見直す
・しっかりと睡眠を取る
・ストレスを溜めない
・頭皮の紫外線対策をする
・帽子を被りっぱなしにしない
・髪の毛をキツく結ばないようにする
・寝具を清潔にする
頭皮の臭いを抑えようとして、いい香りのする整髪料や香水などを使うと、頭皮の臭いと混ざって逆効果になることがあります。
頭皮の臭いがそこまできつくないのであれば良いのですが、結構きつい場合はこういった対処法で皮脂分泌を抑えたり、常在菌の繁殖を抑えたりするのが一番良いです。
まとめ
今回は、頭皮の臭いの原因と対処法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
頭皮の臭いの原因となる皮脂は、シャンプーや生活習慣などで分泌量を抑えることができます。
セルフチェックの結果、「頭皮の臭いが発生している」ということが発覚した方は是非、酷くならないうちに対処法を実践してみてください。